クマサン ノ Home Page > 平成16年度司書教諭講習スケジュール


サーチエンジンの使い方 5

画像の検索

  1. 1941年(昭和16年)12月8日、太平洋戦争が開戦。「帝国陸海軍は今8日未明、西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」と読み上げる大本営陸海軍部の大平報道部長の写真を見たい
  2. 第二次世界大戦中英国の主力戦闘機であった「スピットファイアー」の写真をみたい
  3. 「西蔵大蔵経 デルゲ版 三一七帙 1732開版」の画像が国立大学附属図書館で公開されているらしい.それを見たい
  4. IBMの研修所の階段にはIBMのモットーが書かれているといわれている.その画像がみたい
  5. ズニケラトプス・クリストフェリとはどのような恐竜か,その想像図を見たい
  6. 粘度のある液体にその液体を極わずか垂らすとある特定の形状を示すと言われている.その写真を見たい.
  7. 松方コレクションに含まれているクロードロモネの「船遊び」の映像をみたい
  8. 第二次世界大戦中ドイツの主要戦闘機であった Bf109 の画像を提供しているサイトを知りたい.また,その画像を見たい
  9. ホレリスが発明したパンチカードとはどのようなものか.その画像があれば見たい
  10. 第二次世界大戦中ドイツが使用したヤークトパンツァーの写真を見たい
  11. 島原藩松平忠房の所蔵印が現在(平成15年10月)国立国会図書館で見られるといわれている.それをみたい
  12. 超流動を観測した写真があれば見たい
  13. 江戸漫画の中に上から見た絵が何の絵であるか当てさせるものがあるという.それを見たい
  14. 昔発売されたパソコンの販売カタログをイメージでホームページ上に提供しているサイトがあると聞いた.それを見たい.
  15. 「大明年造」銘がある景徳鎮窯の磁器で重文の「五彩花唐草文鉢」の映像を見たい
  16. CDないしDVDの構造を知りたい
  17. ペットロボット「アイボ」の変遷を画像でみたい
  18. 世界で最も有名なハンガリー生まれの写真家のデビュー作となったスペイン内戦の兵士が銃弾に当たり倒れる瞬間を撮った写真を見たい
  19. 安来地方の著名な美術館は、庭園の借景が有名である。その写真を見たい。
  20. 「国宝十一面観音像」の画像を見たい
  21. 有珠山(平成12年4月30日 午前10時48分観測)の航空写真をみたい.資源・環境観測解析センターで映像が提供されているらしい
  22. 視認できる距離でメッセージを交わす方法として手に持った旗を利用する方法がある.その方法を知りたい.
  23. 最新の天気図を見たい
  24. もぬけ絵とはなにか,画像を見たい
  25. 閃光信号の例を見たい
  26. 国家社会主義ドイツ労働党が行ったユダヤ人迫害の動画はあるだろうか
  27. 今昔物語(鈴鹿本)巻第七にある「唐玄宗初供養大般若經語第一」が旧帝大の附属図書館でインターネット上に画像として提供されているらしいので,それを見たい
  28. 重要文化財「一字金輪曼荼羅」をみたい
  29. 米国のトーネイドの写真を見たい
  30. 日本の化粧品会社の文化活動の中で,化粧史研究を行っているところがあると聞いた.インターネット上で小さい写真であるが,「橘唐草紋散婚礼化粧道具(日本 江戸後期)」が公開されていると聞いた.是非みたい.
  31. 日本放送協会がインターネット上で提供している最新のビデオを見たい
  32. グーテンベルグが印刷した聖書の画像を見たい
  33. 「さや絵」とはなにか,インターネット上に画像データがあればみたい
  34. 今年度のアサヒビールのイメージガールは誰か。その写真もみたい
  35. 小学校6年生の道徳の授業に使用できる映像資料がインターネット上で提供されているか知りたい
  36. 万国測地学協会は,地球の極運動を解明するために,1898年地球上の同じ緯度(北緯39度8分)上にいくつかの観測所を設置して緯度観測をしようとした.日本政府は,1899年に同協会と条約を締結し国内に観測所を設けたが,どこに設けたか知りたい.また,その時記念切手が発行されたと聞くが,それを見たい.また,発行された年月日も知りたい.
  37. 昭和5年に資生堂が「資生堂化粧品デー」のポスターとして制作した前田貢の作品を見たい
  38. 沢田教一が撮影した写真の貸出権は Sun Telephoto にあり、インターネット上では見ることができないらしい.沢田がピューリィッチァー賞を受賞した作品「安全への逃避」をそのものではなくても良いが見たい.
  39. 太陽光発電のシステムを京セラが開発したと言われているが,その発電の原理を図示したものを見たい
  40. 日本の海洋調査において有人で水中を調査できる船はあるか.その映像(動画)をみたい
  41. かつて日本で展開された民芸運動の作品を集めた山本コレクションとは何か.このコレクションを収集した本人のプロフィールを知りたい.写真があれば見たい.また,このコレクションはどこに収蔵されているか.一部でも良いからインターネット上に公開されているなら見たい
  42. ハッブル宇宙望遠鏡の全体像を見たい
  43. 2足歩行のロボットの動画像を見たい
  44. 尾形光琳作の「燕子花図(かきつばたず)」の写真を見たい
  45. 京都市内に住友家が蒐集した美術品を展示する美術館があるそうだが,収蔵品として青銅器が有名だそうだ.その中に「方炉」というものがあるそうだが,見たい
  46. 艦船で使用される信号方法だが,旗を使う方法がある.旗の一覧表を見たい
  47. 明治21年(1888年)に発売されたキリンラガービールのラベルを見たい

クマサン ノ Home Page > 平成16年度司書教諭講習スケジュール