クマサン ノ Home Page > 平成16年度司書教諭講習スケジュール



情報メディアの活用

第9回

2004年 8月 6日 1時限目


Word の使い方1


演習問題

  1. 演習の目的
    Word で文章を加工する
  2. 課題のダウンロードの仕方
    1. 演習問題をダブルクリックする
    2. 「保存」を選択する
    3. ドライブH [read-write]の自分のフォルダに保存する
    4. Word を立ち上げて,自分のフォルダに保存したファイルを読み込む
  3. フォントの種類を楽しむ
    1. 1行目「テーマ発掘力」を範囲指定
    2. MS ゴシック → DF特太ゴシック体
    3. DF特太ゴシック体 → DF行書体
    4. DF行書体 → HGP創英角ホップ体
  4. フォントの大きさを楽しむ
    1. 1行目「テーマ発掘力」を範囲指定
    2. ポイント数 : 10.5 → 12
    3. ポイント数 : 12 → 14
    4. ポイント数 : 14 → 20
  5. センターリング
    1. 1行目「テーマ発掘力」を範囲指定
    2. 「センターリング」を指定
    3. 「左揃え」を指定
    4. 「右揃え」を指定
    5. 「センターリング」を指定
  6. フォントを楽しむ
    1. 文字を指定する
    2. 書式(O)を選択する
    3. 取消線
    4. 二重取消線
    5. 上付
    6. 下付
    7. 影付
    8. 中抜き
    9. 浮き出し
    10. 浮き彫り
    11. アニメーション
    12. 拡張書式
    13. ドロップキャップ
  7. ページの体裁を変更する
    1. マージンを変更する
      1. 上を35oとする
      2. 下を30oとする
      3. 左を30oとする
      4. 右を25oとする
    2. 段組を変更する
      1. 2段組にする
        1. 同じ幅
        2. 1段目を狭く
        3. 2段目を狭く
      2. 3段組にする
      3. 1段組に戻す
    3. ページ付けをする
      1. フッターの中央部
      2. 1ページから始める
  8. 情報を加工する
    1. インデンションを付ける
      1. 各節に,1字分のインデンションをつける
      2. 第3節目は複数の人物が掲げられている.それぞれの人物の名前を標題にして番号をつけ,内容を段落にしてみてください.
        見本
    2. 目次をつくる
      1. 各節を目次の対象とする
      2. 節番号は,1から始める
    3. 注をつける
      1. 文章中の人名の履歴をサーチエンジンで調査し,ページの最後に脚注として記入しなさい.
  9. 他のソフトウェアで使用できる中間ファイルを作成する
    ファイルをセーブするときに,
    1. 「名前を付けて保存する」を選択し,
    2. ファイルの種類で「リッチテキスト形式」を選択する
演習問題

クマサン ノ Home Page > 平成16年度司書教諭講習スケジュール