Naarden 散策(2)

2007-11-23(金) 昼

いよいよNaarden Vesting に入ります。
最初に、Naarden のような star fort(星形城郭、星型城塞、稜堡式城郭、trace italienne)の概要を、地図で説明します。

Google Mapをもとにしました)
図にA〜Fで示した、濠に突き出した部分が稜堡(bastion)と呼ばれます。Naarden の各 bastion には、次のような名前がついています。 (A:Promers、B:Oranje(Orange)、C:Katten(Cats)、D:Oud Molen(Old Mill)、E:Nieuw Molen(New Mill)、F:Turfpoort(Turf Gate))。

Bastion をつなぐ城壁の部分は courtine(curtain) と呼ばれ、両隣のBastion の名前を付けて呼ばれます。

Courtine の前面の濠に島のように浮かんでいるものは半月堡(ravelijn, ravelin, demi-lune) と呼ばれ、これも両隣のBastion の名前を付けて呼ばれます。

内濠と外濠の間の部分は、一般的には envelope とか、continuous counterguard とか呼ばれています。 Naarden では、そこに通っている道を bedekteweg(covered way)と呼んでいます。

David Kips 氏による解説のページ はNaarden城塞の構造物について大変に詳しい説明があります。 Fortified Places > Fortresses > Naardenhttp://www.tgooi.info/naarden/ 等も参考になります。 オランダ語のページも、 Google ツールバーを使って 英語に訳せば大体は分かります。(日本語に訳すとかえって分からなくなります。)

下図A地点からはね橋で外濠を渡り、始め Kaptain Meijerweg と並行する envelope の土手沿いに進み、 envelope が右方向に屈曲するところから、Kaptain Meijerweg の車道と並行する歩道を通って、 Ravelijn Oranje-Promers を経て内濠を渡り、 Utrechtse Poort(B)から城郭内に入りました。

WatWasWaarより)


Google Mapより)
上図地点で外濠を渡るはね橋(ophaalbrug, drawbridge)を望む。
修繕のために2009年4月に一時撤去されたようです。 Street Viewでも、 こんな様子で映っています。 (12:14)

左の写真をクリックするとはね橋を拡大表示します。


左の写真の左(西)側(12:14)
さらに左(西)側(12:15)
左写真:はね橋のところから北方向を望む(12:16)
右写真:はね橋のところから南方向を望む(12:17)。クリックすると拡大表示します。 Street Viewによると、画面左手の高い木立は、伐採されたようです。
右端写真:はね橋のところから南東方向(歩いて来た方)を望む(12:17)
内濠西望。 右手にBastion Promers の南面。標識に示された Korte Bedekteweg (short covered road)は、Kaptain Meijerweg を起点に内外濠の間(envelope)を西に 左手の木立を進む小道です。我々は Kaptain Meijerweg に沿って北に進みます。 (12:18) 内濠北望。左手に Bastion Promers の東面。
(12:18)
左写真をクリックして、拡大できます。
内濠西望。Korte Bedekteweg は左手の木立を Burgemeester van Wettumweg まで。 そこから先の envelope 上の道は Lange Bedekteweg と呼ばれ、Amsterdamsestraatweg まで続きます。(12:18)
道のすぐ東側、envelope の土塁上を北望。

envelope に沿って西〜南西方向に向かう Korte Bedekteweg と逆に、 北〜北東方向に進む小道は Vestingpad と呼ばれます。(12:19)

外濠の北東方向を望む。左写真をクリックして、拡大できます。(12:19)
内濠北望。

envelope は少し先で、右手(東)方向に曲がり、その屈曲部が外濠側に少し出っ張っています。(左の航空写真参照) (12:19)

Bastion Promers の先端と南面の全体。 左写真をクリックして拡大すると、 Gebouw Tと呼ばれるKanonkelders(=canon cellars、casemate、穹窖砲台、砲郭)が壁に並んでいるのが見えます。 また、敵の動きを聞くためのLuistergang(listening tunnel)の空気穴が芝生上に並んでいます。 (12:20)
内濠北望(12:20)

Bastion Promers 東面(12:21)
envelope 屈曲部の出っ張り。下図A地点(12:21)。 左の航空写真B地点より。
左写真をクリックして拡大すると、Schuilplaats(shelter; hiding place) M2と呼ばれる小構造物が木々の間に見えているのが分かります。(12:22)

クリックで画像拡大
envelope の土塁上から北西方向を望む。 左手に Bastion Promers、正面奥に Courtine Oranje-Promers、右手手前に Ravelijn Oranje-Promers(12:23)
Bastion Promers の東面先端。内濠南西望(12:23)

Kaptain Meijerweg の車道に並行する右側の歩道を進みます。(12:24)
Bastion Promers 東面の穹窖砲台 (Gebouw P)。 クリックすると拡大されます。(12:25)


右写真、右端写真もクリックして拡大できます。


Bastion Promers 東面(12:25)

内濠、Utrechtse Poort(12:26)
左右の両写真は、いずれも Ravelijn Oranje-Promers の南西面(12:27)
(この航空写真はDavid Kipsd 氏のページより)

同左(12:27)

Ravelijn Oranje-Promers の Wachthuis P' (watch house)(12:28)

Ravelijn Oranje-Promers の Wachthuis P'(12:28)

Ravelijn Oranje-Promers の Wachthuis Q'(12:28)

Kaptain Meijerweg と Grote Kerk(12:29)

Courtine Oranje-Promers Utrechtse Poort(12:29)
Courtine Oranje-Promers と Bastion Oranje の基部。
クリックして拡大すると、Gebouw L の 穹窖砲台が見えます。(12:30)
Courtine Oranje-Promers と Bastion Promers の基部。
クリックして拡大すると、Gebouw O の 穹窖砲台が見えます。(12:30)
クリックして拡大すると、東面の Gebouw P の穹窖砲台に加えて、右側に Gebouw N の北向きの穹窖砲台が見えます。(12:30) 歩道を Utrechtse Poort に向かって進みます。(12:31)

Utrechtse Poort の北側の Courtine Oranje-Promers(12:31)
Bastion Promers、Courtine Oranje-Promers、Bastion Oranje の位置関係確認のための図 1990年の Europa Nostra Award 記念。詳細はこちら(12:32)
撮影場所の記憶が?ですが、Vestingmuseumのページ の動画で門を城内側から映した下記カットの赤矢印の箇所ではないかと思われます。

アムステルダムの目次に戻る