![]() |
ブリュッセル北駅では、ホームには自由に行けるので、とりあえず
ホームに出て手当たり次第に写真を撮りました。 この車両には、何故かずいぶんたくさん落書きがしてあります。ニューヨークの地下鉄、 もっと昔には労働運動が過激だった頃の国鉄の感じですね。 これは AM80 系 直流電車、1980-1983年に番号301〜440の140編成が製造され、1991-1993年に改造をしてモーターの出力増をしたとのこと。3両固定編成ですが、この編成を増結して、6両、9両、12両編成等にするようです。 この編成は見てお分かりの通り 332 号。 |
![]() |
ホームの天井から吊り下げられた電光掲示板。フランドル方面行のためかオランダ語表示。 18時36分発 Kortrijk(Courtrai)経由Poperinge行き IC(Intercity)
2007-12-09 改正後の時刻表(今はこれしか参照できない)の
Yellow posters(駅出発時刻表)で検索すると、
18時32分発 IC 2340 列車に対応しているらしい。その経路は下記の通り |
![]() |
18時37分発 Leuven(Louvain)経由Luik(Liege)のGuillemins駅行IC 新時刻表でも同時刻発 IC1717 列車 ![]() |
![]() |
M4 系客車、M4 ADx 形か? (日本のロ、ハが A,B、Dがフにあたるらしい。x は、推進運転用の運転台付か?) 運転台から離れたほうに黄色の線が入った1等車があるらしい。 |
![]() |
同上 |
![]() |
同じ列車の M4 系客車か |
![]() |
21 形直流電気機関車 1984-1988の間、2101-2160の60両が製造された。 この2135号機は1987年製。 上記の M4 系客車を牽引/推進している? |
![]() |
AM 96 系 直流電車 「最後尾かと思ったら、先頭運転台付のようです。 強烈なお顔です。衝突時の衝撃緩和目的かなと思ったりしたのですが、複数の編成を増結する時のためとの話も。 ゴム電車」と呼んでいる人もいるようです。 3両固定編成で、編成番号 441 から 490 の50両は交直両用、編成番号 501 から 570 の70両は直流専用 この560号編成は2000年製 |
![]() |
これも 21 形直流電気機関車 この2158号機は1988年製。
4番線で、下の3枚に写っている Gent 行 IC の M6 系客車を牽引/推進している。 |
![]() |
18時45分発 Aalst(Alost)経由Gent(Gand)のSt.Pieters駅行IC 新時刻表でも同時刻発 IC2239 列車 4番線 ![]() 車両は M6 系客車。黄色の線が入った1等車 |
![]() |
同上 M6 系客車。黄色の線が入った1等車 |
![]() |
M6 系客車 M6 B 形 2002〜2007年の間に62001〜62195の195両が製作された。 この車両は 62131 号 |
![]() |
これもホームの天井から吊り下げられたコンソール画面。
現在時刻の 18:41 には既に発車時刻を過ぎている列車もある。 この表示の訪問時のものと、現在の時刻表で調べたものを対比させてみた。 ![]() Antwerp 方面の列車は いろいろ変更があったようで、他方面の列車とは違い、簡単に対応がつきません。 |
![]() |
AM 96 系 直流電車の ADx ユニットか? 1等車側だけが写った? SNCBのマーク「B」は、少し運転台側のため見えない? 前後関係から、4,5番ホームにいると考えられるので、これは3または7番ホームの列車だろう。 2階建でないので、 M6 系客車ではない、窓の形から M4 系客車ではないと思われる。 |
![]() ![]() |
SNCBの列車を撮影した後は、トラムに乗ろうということで、一日乗車券(4ユーロ)と路線図(
こちらで見えるものと同じもののようです。)を入手しました。下記は券面に書かれた注意書き。![]()
昨日の昼に並行して走っていた、地下に潜ったりするトラムに乗って、例の噴水の Montgomery まで行って、
帰りは地下鉄に乗ろうと計画しました。 |
![]() |
ホームは地下にあります。実はこのあたりから、25 と 55 を勘違いし始めていたようです。 |
![]() |
通勤客で満員の電車が来ました。 7900 形7910 号です。 いそいそと乗り込みます。ところが、実はこれは Tram25 ではなく、 Tram 55 だったことに、その時は気づきませんでした。
電車はすぐ地上に出ました。Montgomery は終点ではないから、降りそこねないように気をつけなくてはいけない。
でも地下駅なので、もう一度地下に潜ったら注意だ。と、思って気楽に乗っていました。
|
![]() |
地図のA地点がホテル、B地点が北駅、C地点が Bordet駅(Tram 55 の終点)、D地点が Montgomery。
運転手とは一応英語で話せて、Montgomery なら、あちらから乗って戻って、De Brouckere で地下鉄に乗り換えればよい、
と教えてくれました。(Tram 55 は、旅行当時は Silence まで行っていましたが、2008年6月30日付で
Rogier までに短縮
されたので現在は De Brouckere まで行っていません。)
|
![]() |
地下に潜って間もなく、Montgomery に着きました。 |
![]() |
路面電車の駅が、そのまま地下に潜った感じです。 |
![]() |
地下鉄の Montgomery 駅ホームの天井から下げられた駅名と到着時間の案内 |
![]() |
上の右側の電光掲示板 |
![]() |
地下鉄の車両。番号257から推察すると、
257+357+258 の3両編成(U3)の端の車両。
実際にはこれと2両編成(U2)を連結して5両編成(U5)として運用していた可能性大 最初は、1980〜1981年にかけて造られた2両編成の 201+202 から 263+264 の32編成があった。 その中間に、1991〜1992年にかけて 301 〜 363 の32 両を造って挟んで3両編成としたもの。 (Subway Brusselsの情報による) |
とりあえず見えた教会の写真を撮りました。 結果的には、これは La Chapelle de la Madelene という教会でした。 ![]() |
![]() |
![]() |
地図のA地点が中央駅、B地点が Cathedrale Saint Michel et Gudule、
C地点が La Chapelle de la Madelene、D地点が Grand Place。
結局、市庁舎の尖塔を目印に、方向に向かい、場所の見当がついてから
改めて大聖堂に向かいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3本飲んだように見えるかも知れませんが、1本です。念のため。