国語学者 中川芳雄

(開設   2006-08-19)
(最終更新 2006-08-23)
更新履歴

国語学者 中川芳雄(1913-06-17〜1987-07-23)の業績の紹介をするページです。


1973(昭和48)年 静岡女子大学にて

略年譜

年月日 事項
1913(大正2)年6月17日新潟県に生まれる。
1931(昭和6)年3月新潟県立十日町中学校卒業
1936(昭和11)年3月国学院大学高等師範部第一部(四年制度)卒業
1936(昭和11)年3月新潟県中魚沼郡川治尋常高等小学校代用教員(同8月訓導)
1937(昭和12)年10月新潟県六日町高等女学校教諭
1939(昭和14)年8月応召、高田歩兵第三十聯隊に入隊
1940(昭和15)年7月召集解除
1941(昭和16)年3月新潟県立十日町中学校教諭
1942(昭和17)年8月林操と結婚
1944(昭和19)年2月長女美智子誕生
1944(昭和19)年10月京都帝国大学文学部国語学国文学専攻入学
1945(昭和20)年4月応召、朝鮮会寧歩兵部隊に入隊
1945(昭和20)年8月終戦後、ソ連に抑留される
1949(昭和24)年11月復員、復学
1950(昭和25)年3月兵庫県立尼崎高等学校助教諭(同6月教諭)
1952(昭和27)年3月京都大学文学部国語学国文学専攻卒業
1952(昭和27)年8月長男邦明誕生
1952(昭和27)年4月京都大学大学院(旧制)入学(国語学専攻)
1954(昭和29)年10月奈良女子大学文学部附属高等学校教諭
1958(昭和33)年5月静岡女子短期大学助教授
1958(昭和33)年9月京都大学大学院(旧制)退学
1963(昭和38)年5月静岡女子短期大学教授
1964(昭和39)年静岡県文化奨励賞受賞
1967(昭和42)年3月静岡女子大学教授
この間、学生部長、評議員、文学部長等を歴任
1979(昭和54)年3月静岡女子大学教授定年退官
1979(昭和54)年4月静岡女子大学名誉教授
1979(昭和54)年4月常葉学園短期大学教授
1980(昭和55)年4月常葉学園大学教育学部教授
1984(昭和59)年3月常葉学園大学停年退職
1986(昭和61)年勲三等瑞宝章
1987(昭和62)年7月23日静岡赤十字病院にて胃癌のため死去


論文等

著書名または学術論文名 発行所名、発行雑誌名、発表学会等名称 発行または発表年月日 概要
地名音韻考新潟県教育会『新潟県教育』五五二号昭一三・一〇・一〇 新潟県魚沼地方の特殊地名の音韻的追求と、方言音の特質と変化に論及。
文字の形態について ―字態のことども― 京都大学『国語国文』二二巻二号 一九―三四頁 昭二八・二・一五書記行為(言語行為)としての文字の実態を追求し、字態論を展開した。
たかうな(筍)語原京都大学『国語国文』二三巻四号 四一―四六頁 昭二九・四・一五古語たかうな(筍)の語形を遡源的音韻的に追求し、語源竹蛯説を創唱。
高等学校における思想教育文部省『高等教育研究会』論文印刷文書発表 昭二九・九・二五高等学校における思想教育の問題点と、それの具体的打開方策。
歴史と国語奈良女子大学文学部附属高等学校中学校『結晶』三号 四〇―四二頁 昭三〇・三・五「歴史」の記述は、史観に左右されるが、「国語」の学は、いかにあり又あるべきか。
オ段長音における二三の問題(要旨)国語学会『国語学』二六号 昭三一・一〇・一〇オ段開長音の消長、オ段合長音の三分化傾向、開合区別残存の史的意義。
ことばと同族 ―同源二枝語への追加―奈良女子大学文学部附属高等学校中学校『結晶』六号 一二―一四頁 昭三三・二・一〇蒲(カマ)と薦(コモ)、ホトラとボッツァラ、ゴト・グチ・ガテラ、居たちと居タタマレヌ等の同源類縁性について。
アバヨ語源奈良女子大学『国文学会誌』三号 九―一一頁 昭三三・二・二八別れの挨拶語「アバヨ」は、「会はばや」を発源とすることを、史的に音韻的に遡り、世界各国語との発想の比較において論証。
とんと昔覚書奈良女子大文学部附属高等学校中学校『研究紀要』第一集 一―四頁 昭三三・六・一昔物語冒頭の句「とんと音」の発生的考察と地域的伝承分布。
嵐雪句解明治書院『古典』六号 二三―二四頁 昭三三・一〇・五嵐雪には一句多解の問題作が多い。「蒲団着て」ほか数句について考証。
諺の伝承と本義の追求静岡女子短期大学『紀要』五号 二九―四五頁 昭三三・一二・一五諺の本源の意味と、伝承過程の変化又は誤解の問題を多数具体例によって解明。
国字本伊曽保物語の古活字版朝日新聞社『日本古典全書 吉利支丹文学集』下巻 二〇八―二一〇頁 昭三五・一・一五古活字本『伊曽保物語』の異文による新分類と、従来の七種説が九種であることを分類表に示した。
文字論の展開 ―個字対象論より表現文字論へ―静岡女子短期大学『紀要』六号 五―一三頁 昭三五・二・一〇形・音・義の追求は個字対象論であり、これに対し、いわばパロールとしての文字論の展開である。
かぬち(鍛冶)語源国学院大学『国学院雑誌』六一巻四号 三六―三九頁 昭三五・四・一五かぬち(鍛冶)の語源は、カネウチではなく、カナウチであることの音韻論、語構成論。
『十返舎一九作品年譜』静岡女子短期大学国文研究室 昭三五・一一・二〇静岡市木村豊次郎氏蔵書(新資料を含む)を中心に、全作品を年譜として製本。
翻字論撮記 ―西鶴ところどころ―静岡女子短期大学『紀要』七号 二三―三三頁 昭三六・三・一〇西鶴自筆ものの翻刻において、幾多の誤りが流布していることを翻字論としてとりあげた。
雨月物語「三かさねに」の訓釈学燈社『国文学』六巻六号 一一六―一一八頁 昭三六・四・二〇「三かさねに」の訓・釈はいかにあるべきかを、語構成・数詞の上から論じた。
『古事記展示解説目録』静岡女子短期大学国文科 昭三六・一二・七―九
国語学資料探訪記静岡大学教育学部『文化と教育』一三巻三号 五―七頁 昭三七・三・一資料(国語学)はいかに求め、いかに評価利用すべきか、静岡県内を中心として。
音画接辞「くな」の伝流 ―やくざ・だうなの音韻構造―静岡女子短期大学『紀要』八号 二三―三三頁 昭三七・三・一〇音画接辞「くな」の類縁語は広く又歴史的にも古く、やくざ・だうな等も、この系列の語である。
浅間記(甲本)・駿河大社浅間記(乙本)翻刻静岡女子短期大学『紀要』九号 三一―四五頁 昭三八・三・二五浅間記(甲本)は、現存写本中最も古い新資料、又、乙本も新発見、併せて翻刻解説。
『徒然草展示目録』静岡女子短期大学国文科 昭三八・一一・一八―二〇
東遊び駿河舞の一伝流 ―三嶋大明神縁起の本文批評―国学院大学国語国文学会『日本文学論究』第二三冊 柳田・折口・武田記念号 七四―八〇頁 昭三八・一二・一〇筆者蔵「三嶋大明神縁起」(新資料)によって可能な本文批評と、それらによって東遊び駿河舞の伝流の形態をさぐる。
現代語の表記明治書院『講座現代語1現代語の概説』 二一一―二二七頁 昭三八・一二・一五国語表記の根源的宿命から説きおこし、現代語表記の実態と将来の方向を展望。
天正九年写『作意不審歌抄』解題翻刻静岡女子短期大学『研究紀要』一〇号 二九―五一頁 昭三九・三・二五作意不審の歌百五十余首の解釈を記した写本(新資料)の翻刻・解説。
国語教育法くろしお出版 昭三九・九・一五国語科教育法の教科書として編集。特に教材研究の方途に主眼をおく。(望月誼三ほか共同執筆)
文法と音韻・表記明治書院『口語文法講座1口語文法の展望』 二五五―二七六頁 昭四〇・二・一五音韻や表記の問題が、いかに文法とかかわりあうか、現代語の問題として考察。
誤写誤読によって生ずる新語彙静岡女子短期大学『研究紀要』一一号 一三―二三頁 昭四〇・三・二五誤写誤読(誤翻・誤植を含む)の内面性、また新語彙への可能性、定着への過程等を具体例によって論証。
『静岡市史史料第一集』静岡市役所 昭四〇・三・三一静岡市史の史料篇の第一巻。千代(せんだい)家文書と、松平定常の「駿河めぐり」を担当。古文献・古文書の正読を主眼とし、底本の検討、解読翻字の正鵠を期した。(編集委員は中川芳雄、安本博ほか)
『伊勢物語文献展解説目録』静岡女子短期大学国文科 昭四〇・一一・二五―二七
〈小嶋法師〉の訓法とその追求静岡女子短期大学『研究紀要』一二号 一九―二八頁 昭四一・三・二五洞院公定日記の〈小嶋法師〉は、「コジマノホウシ」と訓ずべきで、「小嶋ノ法師」は大和の小島寺(子島寺)の法師ではないかの論。
『静岡市史史料第二集』静岡市役所 昭四一・一〇・三〇静岡市史の史料篇の第二巻。千代家文書、駿河国小嶋藩村高帳、駿河国小嶋藩安政分限帳、落合家文書の翻刻・解説・略注。小島藩には、恋川春町こと倉橋寿平が仕えた。倉橋家は代々五十石取り。駿府文化人との交流を知る。(編集委員は第一集に同じ)
連濁・連清(仮称)の系譜京都大学『国語国文』第三五巻六号 遠藤嘉基博士還暦記念号 三〇二―三一四頁 昭四一・五国語における連濁・連清(仮称)現象の本質と、その通時的・共時的追求。
『曽我物語文献展解説目録』静岡女子短期大学国文科 昭四一・一一・二一―二三
『雲玉抄』地(中川本)翻刻静岡女子短期大学『研究紀要』一三号 一九―四四頁 昭四二・三・二五衲叟(のうそう)順窓の雲玉和歌抄の古写本の一本を、京大蔵本と比較して翻字解説した。
伝承解明―将軍塚の七つの不思議―静岡名店会『東海路』一二一号 昭四二・四・一太平記竹若伝説と本文の読解の問題
連体詞去(さ)るの発源とその性格静岡女子大学『研究紀要』第一号 一―一一頁 昭四三・三・二五1、問題の所在 2、連体詞去るの実態 3、連体詞去んぬるとその表記史 4、連体詞去るの発源 5、連体詞去ると辞書 6、去んぬるより去るへの契機
『静岡市史・近代史料』静岡市役所 昭四四・四・一静岡市近代史、現代史の基本史料の発掘翻刻、解説をしたもの。全巻末に静岡市史・近代年表を付載す。近代史料、諸文献の開発と整理、読解の正しさと翻字の的確をねらいとした。新史料の解説と位置づけ。(編集委員長は中川芳雄、委員は加藤忠雄、飯塚伝太郎)
文体における品詞の役割 連体詞明治書院『文法』第二巻第三号 七七―七九頁 昭四五・一・一連体詞細論。さんぬるの展開ほか。
「感にたへた」と「感にたへない」静岡女子大学『研究紀要』第三号 一九―三二頁 昭四五・三・三一紙ひとえの表現差と使用者の意識。歴史的発源と現状(NHK全国放送とりあげ)
イリクチとイリグチ明治書院『講座正しい日本語 第二巻 発音編』 一四七―一五八頁 昭四六・一・二〇連濁・連清論における具体論。清むか濁るか、音韻・語形態・意味のかかわり合いを究明。
本川根町の梅津神楽まつり同好会『まつり通信』一二一号 昭四六・二・二〇梅津神楽と伝承文献。
左京大夫集(野上本)解説 翻刻静岡女子大学『研究紀要』第四号 五七―七二頁 昭四六・三・三一左京大夫集の原形にちかい善本の翻字とその解説。諸本との校合。
冬至と生活静岡新聞 昭四六・一二地方文献と冬至の生活意識。
(在ローマ和文文書五通の読解)日本古文書学会(5回) 昭四七・六・二五口頭発表と研究資料
松下大三郎の業蹟をたたえる静岡新聞 昭四七・九・二八遠州国学の伝流と松下大三郎の業績
吉田絃二郎手簡(1) ―八木利一宛―静岡女子大学『研究紀要』第六号 一―三一頁 昭四八・二・二八八木利一氏蔵「吉田絃二郎手簡」約九百通の整理・解読・解説。
才に恵まれた文章家静岡新聞 昭四八・一一・九書評『紫式部集』
中世文学に見る禅家の思想花園大学禅文化研究会『禅文化』第七一号 四四―四九頁 昭四八・一二・二〇「狂言・綺語」の遡源と意味変遷、日本的受容の変化を禅家思想に見る。
吉田絃二郎手簡(1)―八木利一宛―の二静岡女子大学『研究紀要』第七号 九―四六頁 昭四九・三・三一手簡(1)の継続作業。
『井川村誌』静岡市役所 昭四九・三・三一旧安倍郡井川村の言語・民俗・歴史・文献・古文書等を収録。とくに井川方言のまとめに力点をおいた。(編集委員、中川芳雄・加藤忠雄・滝浪善一)
『静岡市史・近世史料一』静岡市役所 昭四九・四・一新史料の開発とその集録。従来読解の訂正。(編集委員は近代史料篇に同じ)
真偽詰めてほしい曽良筆本朝日新聞 昭四九・九・二一
日本語のために静岡新聞 昭四九・九・二七書評
立春によせて静岡新聞 昭五〇・二・四
吉田絃二郎手簡(1)―八木利一宛―の三静岡女子大学『研究紀要』第八号 五三―六七頁 昭五〇・二・二〇
今川氏の文芸序説今川氏顕彰会『駿河の今川氏』第一巻 昭五〇・三・一三今川文化と今川文芸の源流、基盤、ならびにその特質と構造を論ず。
『静岡市史・近世史料二』静岡市役所 昭五〇・四・一編集ならびに執筆。旧安倍郡内全域にわたる史料の採択とその読解解説。(編集委員は近世史料一に同じ)
乱世に生きた連歌師静岡新聞 昭五〇・五・九書評『宗長日記』岩波文庫
"総領の甚六"というけれど静岡新聞 昭五〇・七・一一
「文芸静岡」第三五号を読む静岡新聞 昭五〇・七・一九
「藤原俊成・藤原良経」静岡新聞 昭五〇・八・八書評。塚本邦雄の著書『藤原俊成・藤原良経』を批評。とくに塚本の古典読解力の弱さの問題をとりあぐ。
『宗祇終焉記』影印解説駿河古文書会原典シリーズ(四) 昭五〇・一〇・一新資料戸田本および内閣文庫本を影印併置し、諸本の特質、異文発生、解釈上の問題等に論究。
『蔦の細道物語』序郷土「鞠子」を愛する会『蔦の細道物語』春田鉄雄著 昭五〇・一一・一六
うつの山越静岡県地方史研究会『研究紀要』第二集 昭五一・三・三うつの山越え、蔦の細道を文献・記録によってあとづけ、つたの細道論争に終止符を与えんとするもの。
口宣・口宣案の語構造とその本義静岡女子大学『研究紀要』第九号 一―一五頁 昭五一・三・一五「口宣」「口宣案」の国語学的研究。口と宣の間の闕字は何を意味するかをはじめ、口宣案の源流を解明。
「草字苑」の出版によせて静岡新聞 昭五一・三・一五書評
『静岡市史・近世史料三』静岡市役所 昭五一・四・一編集ならびに執筆。駿府町方資料を中心として採択編集。(編集委員は近世史料一、二に同じ)
駿河めぐり 影印解説吉見書店 昭五一・五・二五駿府一加番松平定常の『駿河めぐり』の中川本の影印と内閣文庫本との比較、その内容の読解と受容はいかにあるべきかを論じた。
今川氏親公四五〇年祭によせて今川氏親公四五〇年祭実行委員会『今川氏親公四五〇年祭』 五頁 昭五一・六・二三
「貴に咲く花」を読む静岡新聞 昭五一・一〇・二二書評
『駿国雑志(一)』吉見書店 昭五一・一一・三駿府二加番阿部正信の著『駿国雑志』全四十九巻七十八冊、全巻諸本校合、頭注解説、旧版の誤脱を訂正、索引をつけて発行した新版第一冊。首巻より第二一巻まで収録。日本図書館協会選定図書、静岡県文化財保存協会推薦(編集、解説、校注、中川芳雄、安本博、若尾俊平)
(誤写・誤読と異文発生)国語学会 昭五一・一一・六国語学会昭和五十一年度秋季大会公開講演
古活字版伊曽保物語 影印解説勉誠社 昭五一・一二・二○古活字版『伊曽保物語』国会図書館本の影印と国字本伊曽保物語諸本の解説。内容、形態等に対する新見をうち出した。勉誠社文庫十三として。
晋子と秋葉山春野町郷土研究会『温故知新』(会報) 昭五一・一二・二〇晋子の句解と秋葉山、かしどりほか。
八海山は見ている新潟県小出郷新聞 昭五二・一・一
『駿国雑志(二)』吉見書店 昭五二・二・一五第二二巻上より三五巻まで収録。とくに駿河に関する古来の文学作品が入る。その他(一)に同じ。
藤原佐理書状の読解とその問題点 ―恩命帖の巻―静岡女子大学『研究紀要』第一〇号 一―一九頁 昭五二・三・三一藤原佐理書状の読解はいかにあるべきかを、実際に即して論証。従来の史家、書道家、国文学者の誤読、誤解を訂した。
『静岡市史・近世史料四』静岡市役所 昭五二・四・一編集ならびに執筆。近世駿府周辺資料を集録。井川文書の大半を入れる。従来の読解を訂す。(編集委員は近世史料一―三に同じ)
蒲原城址関係資料の調査庵原郡蒲原町教育委員会 昭五二・四・一古文書、古文献の調査とその読法を正すことによる史実の位置づけ。
日本闕字表記史れいめい期の諸問題京都大学『国語国文』四六巻四号 七一―八二頁 昭五二・四・二五闕字の意味するものと、その本質解明、ならびに実態の系譜論究。闕字・平出・抬頭の史的展望と国語学の見地からの究明。
文字と文献のよみ静岡県文化奨励賞受賞者懇話会報第二号 昭五二・四・二五毒字にクスリと付訓する法華経単字ほかを論ず。
『駿国雑志(三)』吉見書店 昭五二・五・一四第三六巻より四九巻まで。吉見旧版駿国雑志目録収録。その他(一)に同じ。
『駿国雑志(四)』吉見書店 昭五二・七・二一図録篇、解説篇、総目録、図録別冊より成る。これをもって完結。編集等(一)に同じ。
静岡市の大字・小字名集成静岡新聞 昭五二・八・一九書評
辞書執筆平凡社『平凡社国民百科辞典』 昭五二・一〇六項目原稿執筆提出
歌集『染浄』に浴す短歌個性社『短歌個性』(新年号) 昭五三・一・一
床の間の文学と茶の間の人生観静岡新聞社 第十三回茶華道学術講座 昭五三・一
連濁涵精(上)京都大学『国語国文』四七巻二号 三四―五六頁 昭五三・二・二五連濁・連清論の精論新説を出だし、従来看過されていた問題に光をあて、主として連声濁の問題を論じた。
連濁涵精(下)京都大学『国語国文』四七巻三号 四一―五八頁 昭五三・三・二五同右。本濁・新濁論の徹底的追求と、和音による華音の受容と伝承の問題を論ず。
辞書執筆静岡新聞社出版局『静岡大百科事典』 昭五三・三・三〇四二四頁「新村出」の項担当。新資料による。
『静岡市史・古代中世史料』静岡市役所 昭五三・四・一編集ならびに執筆。京都大学蔵「駿河伊達文書」の全部を収録するほか、新たな史料が翻字・解説されている。(執筆委員は今枝愛真・中川芳雄・加藤忠雄ほか)
固有名詞の連濁・連清の系譜静岡女子大学『研究紀要』第一二号 二八八―三〇二頁 昭五四・三・三一1固有名詞念頭論 2四音節河川名、アベカワ・フジカワ、付、トヨガワ 3呼称の現実と建設省登録 4連清形吸引の力と連濁の力 5二音節下濁 6結語への道
『静岡市史・近世(通史)』静岡市役所 昭五四・四・一中川芳雄担当は第五編「駿府近世庶民の文化」。とくに俳諧史、十返舎一九、安鶴在世記等、新資料により追求。
「申しあぐ」の出現常葉学園短期大学『紀要』第一一号 一五―二四頁 昭五四・一一・二〇
宗長は昭和期に誤解された ―資料読解の問題―常葉学園短期大学国文学会『常葉国文』第五号 昭五五・六・二五
駿府二丁町(色里大概)中央公論社『洒落本大成』一〇附録一〇 昭五五・一〇・一〇
シベリアにおけるロシア語音と日本語音日本音声学会『音声の研究』第一九集 三二一―三三五頁 昭五六・二・二八
『静岡市史・中世近世史料二』静岡市役所 昭五六・四・一今川文書を主として、近世の駿府関係地誌類を附加。編集ならびに執筆。
語源研究の視点―久離を切る、ほか―日本語源研究会『語源研究』第一号 一四―二五頁 昭五六・一〇・四
『静岡市史・原始古代中世(通史)』静岡市役所 昭五六・一二・一編集ならびに第五章「連歌師宗長」執筆
ハングルから見た上代特殊仮名遣甲類・乙類の漢字音第一部 常葉学園大学『研究紀要』第二号 昭五七・二・一
『静岡市史・総目次 年表 索引』静岡市役所 昭五七・四・一編集ならびに執筆
発刊によせて丸子路会『ふるさとの東路』序文 昭五七・一二
辞書執筆岩波書店『日本古典文学大辞典』 第一巻 一〇六頁「安鶴在世記」、一六五―一六六頁「伊曽保物語」(昭五八・一〇・二〇)、 第三巻 五四一―五四二頁「杉浦国頭」(昭五九・四・二〇)、 第五巻 五〇頁「柏園独語」(昭五九・一〇・九)
「京丸幻想」静岡新聞 昭五九・三書評
天神様の生れ年新潟県小出郷新聞 昭五九・一一
「しばれる」語源日本語源研究会『語源研究』第九号 昭六一・四
さかやき(月代)語源明治書院『語源探究』日本語源研究会編 一五〇―一七四頁 昭六一・九・二五
子供留守静岡県教育委員会『静岡県文化奨励賞二十五周年記念誌』一七頁 昭六二・三・一五

このページは中川邦明が作成しました。