Word の索引機能について | 第9回( 8日14日) |
内容 | 備考 | |
---|---|---|
1 | wordを起動し,ページレイアウトを指定する | 通常は意識しません |
2 | ページの上部にある「書式(O)」を選択 |   |
3 | 「スタイルと書式(S)」を選択 |   |
4 | 「見出し1」を選択 |   |
5 | 「見出し1」のプルダウンから「変更(M)」を選択 |   |
6 | 「スタイルの変更」の左下の「書式(O)」をクリック |   |
7 | プルダウンの中から「箇条書きと段落番号(N)」を選択「 |   |
8 | 「アウトライン」を選択 |   |
9 | 「1. (1) @」の形式を採用する | 目次の形式をここでは,
|
10 | 各見出しの |
|
|
||
を指定する | ||
11 | "OK"を押して終了する |   |
内容 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 「見出し」を指定する行にカーソルを合わせ,見出し(1,2,3)を指定する | 見出しを指定すると行頭部の左に「・」が表示される |
内容 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 「挿入(I)」を選択 |   |
2 | 「参照(N)」を選択 |   |
3 | 「索引と目次(D)」を選択 |   |
4 | 「目次」を選択 | defaultは索引 |
5 | 印刷形式の指定 | どのような形式で出力されるか 「印刷イメージ」を参考にする |
6 | 深度の選択 「アウトラインレベル」でレベルを指定 |
レベルを変更すると「印刷イメージ」, 「Webイメージ」が変化する |
7 | 書式の指定 「書式(T)」で選択する |
  |
8 | ケブリーダー(B)の指定 | 見出しとページの間の線の選択 |
9 | ページ番号の表示選択 |   |
10 | ページ番号の右揃えの選択 |   |
11 | "OK"を押すと
|
Word の索引機能について | 第9回( 8月14日) |