第9回( 8月14日)
word の目次機能について


情報メディアの活用

第9回

2006年 8月14日

Word の目次機能について


  1. 準備
    1. 概要
      • 索引語を指定し,ファイル単位での索引を作成する
      • 索引語を指定する際,特に準備は必要としない
    2. 手順
      内容 備考
      1 文章を入力する  
      2 「挿入(I)」を選択 索引語の指定
      3 「参照(N)」を選択  
      4 「索引と目次(D)」を選択  
      5 「索引」を選択 defaultでは「索引」になっている
      6 「索引登録(K)」を選択  
      7 「索引登録」の窓が表示される  
      8 索引語の範囲をカーソルでペーストする  
      9 「登録(メイン)(E)」にカーソルを移す 漢字と読みが表示される
      10 読みが適切でない場合は,手作業で修整する  
      11 「すべて登録(A)」を選択すると
      入力されている全ての同じ文字列が索引される
       
  2. 出力
    1. 索引を置く位置を決める
    2. 形式を決める
      • 形式は「標準」
      • 「段数」は1段
      • 「言語の選択」は日本語
      • 「頭文字の分類」はあいうえお
      • 「ケブリーダー」は任意
      • 「書式」も任意
    3. "OK"で表示される

第9回( 8月14日)
word の目次機能について